環境を変えてみてはどうですか?

 皆さんは、通常どこで、どのような方法で勉強しているでしょうか?
場所は圧倒的に自室で、方法は独学または塾で勉強していることと思います。
上手くいかなかった、結果が伴わなかった方法に固執していては道は開けません。
今日からやり方を変えましょう!

1、場所について
 様々な事情から、自室で勉強する時間が最も多いと思われます。
その際、いくつかの注意点があります。
①自室を勉強モードにする
 高校入試が終わるまでは、自室を勉強部屋に改造してください。PC、携帯電話、スマホ、マンガ本、等々、勉強の妨げになりそうなものは、クローゼット等に収納してしましょう。寛ぐのは原則自室以外にしてください。
②図書館、自習室を活用する
 自室を勉強部屋に改造できない方は、図書館や自習室(通学している塾や予備校、または、有料自習室)で勉強し、自室では寛ぐのみにしてください。図書館や自習室では、他人の目があるので勉強に集中できると思われます。
 主に自室で勉強する方も、気分転換や時間を図って過去問を解く試験演習のために併用されると良いでしょう。

2、方法について
①独学している方
 結果が伴っていない場合には、潔く塾・予備校に通うか、家庭教師の指導を受けましょう。個別指導塾は、原則的に自習するだけなのでお勧めできません。
②塾・予備校に通っている方
 迷わず、現在通っている塾・予備校を替えましょう。高校受験対策を専門に行っているところがお勧めです。なお、塾・予備校のペースに付いていけない等、集団学習に向いていないと感じた場合には、家庭教師を検討しましょう。
家庭教師の指導を受けている方
 3ヶ月以上受講して結果がでない、志望校の対策をしてくれない、等々、現在の家庭教師に不満がある場合には、躊躇なく契約を打ち切りましょう。家庭教師は能力差が大きく、相性の問題が左右するので、3ヶ月が受講を継続するか否かのひとつのメルクマールとなる期間です。
 なお、既に家庭教師の指導を受けている方は、集団学習に何らかの困難を感じていると推測されます。それゆえ、改めて塾・予備校に通うことはリスクが大きいため、自分の要求に合う家庭教師を新たに探した方が良いと思われます。